1. Macのホームページ作成ガイド > 
  2. MacOSXの便利な使い方 > 
  3. MscOS 10.8でウェブサーバ機能を使用する方法

MscOS 10.8でウェブサーバ機能を使用する方法

2012/12/02

8

MacOS 10.8ではWebサーバのApache(アパッチ)が標準でOFFになっており、従来のバージョンで使用できた「Web共有」の機能も、システム環境設定から消えてしまい選択ができなくなっています。

Apache(アパッチ)はインストールされていますので、手動でウェブサーバの機能をONにする事はできますが、ターミナルを使用したり、設定ファイルを自分で作らなくてはいけないため結構面倒です。

手動でウェブサーバの機能を使う方法は、OS X 10.8 Mountain Lion 向け、Web共有を手動で有効にする方法 | Macとかの雑記帳に詳しく書かれています。

そこで、誰でも手軽にApacheやPHPなども使えるようになる、MAMPというソフトを使って、ウェブサーバの機能をMacOS 10.8の環境に作ってみます。

MAMPとは?

MAMPとは、「Mac+Apache+MySQL+PHP」の頭文字をとったもので、MacにMySQLやPHPの機能も組み込んでしまうソフトの名前です。

一回のインストールで、一般的なウェブアプリケーションやWordPressなどのブログCMSが稼働できるようにできるのでとても便利です。

MAMPのインストール

MAMPは通常のソフトと同じようにインストーラが用意されていますので、誰でも手軽にインストールする事が出来ます。

  1. MAMPのサイトからZIPファイルをダウンロードして解凍します。
  2. 解凍してできた「MAMP_x.x.x.pkg」をダブルクリックしてインストーラを起動します。 (x.x.xの部分にはMAMPのバージョン番号が入ります)
  3. あとはインストーラに従ってMacにインストールするだけです。たったこれだけです。

MAMPの起動とファイルの格納場所

インストールしたMAMPは、アプリケーションフォルダにアイコンが格納されていますので、そのアイコンをダブルクリックする事で起動する事ができます。

起動したら「サーバを起動」ボタンをクリックするだけで、ApachとMySQLが起動して標準のウェブブラウザにデフォルトのページが表示されます。

自分で作成したファイルなどは、「アプリケーション > MAMP > htdocs」に格納します。 ブラウザからは「http://localhost:8888/」というURLでアクセスできますので、ブックマークに登録しておきましょう。

MAMPのMySQLが起動しない場合の対処方法

時々MAMPのMySQLが起動しないような不具合が発生するようです。 どうやらMacOSに標準でインストールされているMySQLとバッティングしている事が原因のようです。

もしMySQLだけが上手く起動しないという場合には、ターミナルを使って以下のコマンドを打ち込みます。

killall -9 mysqld

その後にもう一度MAMPを起動してMySQLを起動してみてください。

Facebookページ