- Macのホームページ作成ガイド >
- MacOSXの便利な使い方 >
- MacOSXにMySQLをインストールする方法
MacOSXにMySQLをインストールする方法
2009/05/09
MacOSXにMySQLというオープンソースデータベースをインストールする方法を解説します。MySQLはブログシステムのMovable Type(ムーバブルタイプ)などでも使用できます。
ここでは.dmgのパッケージファイルをダウンロードしてインストールします。

インストールの方法は普通のソフトウェアと同じです。
「MySQL.prefPane」をダブルクリックしてインストールを行います。

ダブルクリックすると、下のようにシステム環境設定が開きますので、インストールします。
「Automatically Start MySQL Server on Startup」にチェックを入れておくと、システムの起動と同時にMySQLの起動が行われます。
ここでは.dmgのパッケージファイルをダウンロードしてインストールします。
最新のMySQLをダウンロードする
MySQLの公式サイトから最新版のMySQLをダウンロードします。公式サイトは日本語版も用意されているのですが、ダウンロードページだけは英語です。 しかし、それほど難しくはありませんので妙に構える必要はありません。-
下記のURLからダウンロードしたいパッケージの「Pick a mirror」リンクをクリックして選択します。MacOSXのバージョンごとに分かれていますので、使用しているOSのバージョンに合ったものを選択してください。
http://dev.mysql.com/downloads/mysql/5.1.html#macosx-dmg
-
次に下のようなページが開きますので、右側「New Users」の枠内にある「Proceed」のボタンをクリックします。
-
次にダウンロードするユーザーの情報を入力する画面になりますので、以下の通り情報の入力を行います。当然漢字などは使わず、すべてローマ字で入力しましょう。
First Name - 名前
Last Name - 苗字
Email Address - メールアドレス
State/Province - Other or N/AのままでOK
ZIP/Postal Code - 郵便番号
Country - Japanを選択
Company/Organization - 組織名。個人ユーザの場合は「personal」で良いと思います。
すべて入力をしたら「Submit form」ボタンを押します。 -
次に下のような画面が開きようやくダウンロードできるようになります。ダウンロードするサーバーとプロトコルを選びます。
ここでは一番上の日本のサーバーの「HTTP」と書かれたリンクをクリックします。
これでダウンロードが始まります。
MySQLをインストールする
ダウンロードしたパッケージファイルをダブルクリックしてマウントします。開いたウィンドウから「mysql-5.1.34-osx10.5-x86.pkg」をダブルクリックしてインストールします。(ファイル名はダウンロードしたファイルのバージョンによって異なります)
インストールの方法は普通のソフトウェアと同じです。
システム環境パネルをインストールする
MySQL本体のインストールが完了したら、MySQLの起動や終了などを行うことのできるシステム環境設定のパネルをインストールします。「MySQL.prefPane」をダブルクリックしてインストールを行います。

ダブルクリックすると、下のようにシステム環境設定が開きますので、インストールします。

MySQLを起動する
インストールしたMySQLの起動は、システム環境設定のMySQLパネルから行います。MySQLのシステム環境設定パネルを開くと、下の図のような画面が開きますので、「Start MySQL Server」ボタンをクリックすると、MySQLが起動します。「Automatically Start MySQL Server on Startup」にチェックを入れておくと、システムの起動と同時にMySQLの起動が行われます。
