1. Macのホームページ作成ガイド > 
  2. 便利ツール > 
  3. キーワード出現頻度解析ツール | ページのキーワードを最適化しよう

キーワード出現頻度解析ツール | ページのキーワードを最適化しよう

2009/07/05

基本的な検索エンジン対策

検索エンジン対策(SEO対策)には様々なアプローチがありますが、一番ポピュラーな対策と言えば、ページのタイトルタグの設定と、メタタグのディスクリプションの設定です。
ページタイトルは、ブラウザに表示した時にウィンドウに表示される文字の事です。
ページタイトルの表示位置

ページタイトルなのどの他にも、様々な重要なポイントがあるのですが、ページ内のテキストの中に含まれるキーワードの数も重要なポイントです。
これを「キーワードの出現頻度」と呼びます。

キーワード出現頻度とは

Googleなどの検索エンジンでは、このキーワードの出現頻度を重要視しています。
なぜなら、同じキーワードの出現頻度が高い、つまり繰り返し使われる事によって、そのページの内容はそのキーワードに関する情報が豊富だと判断出来るからです。

しかしこうなってくると、当然のように「ひたすら同じキーワードをページ上に繰り返し書く」というテクニックが流行って、誰も彼もがこぞって同じ事をしていました。
一時期、ページの下の方などに、なんだか良く分からないけど、文字がびっしり書いてあったりしたページがあった事を覚えている人もいるかと思います。あれは検索エンジンで上位に表示させようとするテクニックだったのです。テクニックと書くと良い響きに聞こえますが、つまるところ「インチキ」なのです。

近年ではGoolgeなどの検索エンジンでこういったページはスパムと見なされて、ペナルティの対象になります。
最悪、検索エンジンから削除されて、二度と表示されないような事態にもなってしまいますので、こういった行為は絶対にやめましょう。

ただ、キーワードの出現頻度そのものは、今でも重要な要素なのは間違いのないところです。
目的のキーワードを本文に無理することなく盛り込んで、出現頻度を上げていく工夫をする事は必要です。

理想的と言われているキーワード出現頻度は何%くらい?

一般的には、ページ内で目標キーワードの出現頻度は5%前後と言われています。ただ実際には、場合によって出現頻度が10%くらいになる時もあります。

では、ページ全体の5%をどうやって計ったら良いのでしょうか。
自分でコツコツ数えても良いですが、いちいちそんな事をするのは面倒です。

そこで、ここでご紹介するのは、SEO対策では有名な住太陽氏の公開されている「キーワード出現頻度解析」です。

キーワード出現頻度解析
試しにご自分のホームページやブログのURLを上のテキストボックスに入力して、解析ボタンを押してみてください。

このツールを使う事で、ページ内にどんなキーワードがどのくらい使われているのかを測定する事が出来るのです。
ページを作成してアップロードしたら、このツールを使ってキーワードの最適化をする事をオススメします。

キーワードの最適化だけで検索エンジン上位に表示される訳ではありませんが、「千里の道も一歩から」です。

リンク

キーワード出現頻度解析

SEO検索エンジン最適化

Facebookページ